今日は国会で国民民主党の玉木代表が年少扶養控除復活と障害児福祉の所得制限撤廃について質問してくれたけど、高市さんの答弁は期待に及ばずだった。落胆してしまったけど、まだまだ諦めてたまるか!←石破のナメられてたまるか!の真似じゃないからね!!!
放デイの初めて会ったスタッフには「字が読めるんですね!」なんて言われて、私もアンポンタンだから「そうなんです!平仮名カタカナの読み書き出来るんですよ」って得意気に答えたけど、よくよく考えたら失礼な物言いだな怒!って。読めるんですね~すごいですね!くらいまでがセットだろ。どうせ読めやしないと思ってたんか?バカにすんなよ。あぁ、今日は膝も腰も痛いしバイトの件も働くにしても課題山積み孤立無援で、立ち行かないことばかりで苛々する一日だった。
そこに、図工でこんな作品しかやらせてもらってないんか!?うり坊は画伯だぞ!芸術家だぞ!!どうなってんだ???って作品持ち帰ってきて、もうヒートアップしてる最中。今、まさに真っ最中で憤ってる。
今回は注釈をいくつか付けましたが、あくまで【うり坊は】【うり坊にとっては】の話をしています。受け取り方が人それぞれですが、誤解がないことを願います。
学習が後退している
転校後、国語も算数も幼稚園年長さんくらいの学習内容に戻ってしまって、それについては一度面談してレベルアップをお願いした。その時も前校ではこのレベルの学習をしていたし理学療法でではこのレベルの迷路やパズルを解いているって資料も用意して話をした。
しかし、全然進まん。小1以下の学習を延々としている。国語算数に関しては本人の知的レベルに合わせてこうなっているのかな?基礎をしっかりという考えかな?とこちらも様子を見守っていたが、さすがもう11月。学校で何勉強してるんだ?書字に至っては後退さえしている。知的障害児に学習は不要とお考えですか?って不信感が湧いてきている。
図工・美術
紙に切った絵を(四角の中にイラストあって四角く切ってるだけ。多分自分で切ってる)何枚か貼った紙を持ち帰ってくるんだけど、何かわからん。うり坊に聞いても「貼ったんだ~」としか言わない。今日連絡帳で聞いてみると「絵の具を使う時に一人ずつしかできないから、その待ち時間に貼って待っててもらっています。」と返答あり。
絵の具は一人ずつ???!!!絵の具は 一人 ずつ!!!???絵の具は一人一つだろーっ!!!!!!!
はあああああ???そんなんじゃなにも創造できないじゃないのよ。で、待ってる間、糊で絵貼ってるだけだって?
ふざけんな!!!!それが教育か?それが学習だって言えるのか?指先の訓練?ハサミと糊の練習?それと絵の具平行でやる必要ある?絵の具は絵の具だろ。みんな大好き絵の具でしょ!!なんのためにスモック持たせてるの?好き放題絵の具やらせないの?芸術は爆発知ってる?これでは不発だよ。不完全燃焼。。。。。
それに!それによ!私はうり坊には芸術の才能が少しあると思っている。どんどん創作活動をさせてほしいとずっとお願いもしてきてる。今回持ち帰った作品・・・絵の具で手形押して花に見立てた物。自分で絵描いてないの?筆持って塗ってないの?
言わせてもらえばうり坊は小1・2年と造形物で賞を取ってるくらいなんだよ。なぜそこを伸ばそうともしてくれない。障害児にとって特技は生命線でさえあるのに。
学校で何学んでるんだろう。集団生活のいろはを訓練されてるだけとしか感じられない。
ダンス
先日運動会があった。その時にダンス発表があったのだけど、うり坊は他の子のサポートや先生も他の子に付きっきりでうり坊はお手本もない中で一人で必死に何とか踊っていた。少し不安そうな顔をしながら一生懸命踊っているうり坊に胸が締め付けられたよ。
練習期間には「ダンスはあまり好きではないですか?」と担任に聞かれ、そんなことないです!ダンスすっごく好きで結構上手なんですよ!って鹿児島の時が学校でも放デイでもダンスとっても上手に踊っていた話をしたら担任たちは驚いていたけど、そうか、うり坊は手を掛けて教えてもらえていないんだって運動会の様子でわかった。
指導不足
知的障害児だけの学校とは言え、障害の重さや特性は千差万別。その中でこっちの学校ではうり坊はかなり出来る感じ。見ているとクラスメイトたちの障害が重く先生たちはそっちにつきっきり。むしろうり坊にサポート役をお願いしていることもある。(誰かをサポートすることによる成長や学び喜びもあるけど、それとこれとは別の話ということで)
全体のバランスや学校の教育方針もあるのだろうけど、うり坊の成長にあった学習指導・支援がなされていないと感じる。
優しい先生たちだな~って思ってるんだけど、優しいのとのんべんだらりとは違うでしょ。幼稚園じゃないんだし。(幼稚園くらいの学習速度が必要な子や知的成長がそれくらいのお子さんがいることは承知していますが、うり坊にとっての話をしています。)
連絡帳に長文書いてしまった。モンペ認定されても仕方がないけど、教育の機会損失は見逃せない。というかそろそろ見逃せないところにきてると思う。
学校は集団生活の場であることは重々承知だけど、塾も習い事も行けない障害児にとって学校は唯一の学びばでしょ。定型児のように足りない分は放課後や自宅で学習すれば良いというわけにはいかない。帰宅後家庭学習ができるほどの学習意欲がある定型児とも違う。障害の重い子が個別に対応されているようにうり坊にも適した教育をして欲しいと望んでいる。
2025年11月5日