次は引っ越し下準備の放デイ探しについての予定だったんだけど、まず今日の出来事を書く。
面談
転入後、初の面談があって今日の放課後学校に行ってきた。
今後の支援計画の話と学校での様子を写真や動画を見せてもらいながら聞かせてもらって、うり坊とってもよく頑張っていて感心するばかり!
鹿児島の時よりクラスメイトがとりどりでうり坊が先頭に立ってお手本したり手を引いてあげたり、待機中には手を繋いで待機するなどクラスメイトのお手伝いもしているようでずいぶん成長したな~って嬉しかった。
学習の進捗や家庭での宿題の様子、学級でも積極的に発表しているなどの話も聞けて、特段学校での様子で心配事やお願いしておきたいってこともなかった。うり坊、本当に良く頑張ってる!!
私からの相談事①
先生たちのお話の後は、何か質問や心配事はありますかtime
私からは二つ相談を用意していた。
まず一つ目は
【集団指示は通じていますか?口頭指示でどこまでできていますか?】
というのも、スイミングで手取り足取り教えて貰えないと理解できない動けないという段階にきていて、学校外での活動で少し困難さが出てきています。という話をした。
先生たちの返答としては「学校ではできています」・・・・だよね~。だって特別支援学校だもん。手厚く指導サポートがあって当然の環境だから双方困ることないよね。まぁ、これは想定していた。学校では困ってないだろうなって安心もある。
「社会において一般の方々と一緒に活動する時に、集団指示と口頭指示の理解が伸びて欲しいので、その辺も少しずつ練習していただきたいです。」とお願いした。
私からの相談②
二つ目は、
【先日、グズって泣いて騒いでる時にパパに注意をされたら殴る蹴るフリをして反抗をした。フリだったとしても暴力的な行動をして欲しく無い。今後フリに留まらず実際に殴りかかってくるようになっては問題だ。習慣化する前に早く止めさせたい。そのためには、その行動があった時に私たちはどういう対応をするのが良いのか教えてください。】
という相談。
いや~もうさ〜、長年癇癪BOYと生きてきたわけだからさ〜、通常のグズリや癇癪は発狂時の対応セオリーは知ってる。最中は言葉が届かないから落ち着いてから~とか、その時は相手にせず~、とかクールダウンの時間が必要で落ち着いたら話を~
って、もうそんなの知ってるしやってる!!!それくらい障害児親1年生で叩き込まれる基本中の基本じゃん。
違う!そうじゃそうじゃな~い!!!暴力を振るうフリを止めさせたいんです!
私も先生たち(3人いる)の話を「それはもう知ってるしやってるし、聞きたいのはそこじゃなくてー」って遮ることはせずい、はい、はいそうですねって聞きながら時間だけが過ぎていく。
私のターンで「暴力を振るうマネさえ止めさせたいんです。」
と言うも、「わぁーっとなってるとこちらの話も入りませんからね~」って話がまた始まってさ。わぁーってならなくても話入ってないじゃないのよ・・・って。
私の質問の仕方が悪いのか、あちら側に対応策に対する知識が無いのか。支援学校の先生だからって何でも知ってるとは思ってないけど、成長と共に体も大きくなるし力も強くなるのだから、暴力の芽を早くに摘むことの重大さにもっと真剣に向き合ってくれると期待していたのが本音ではある。期待し過ぎた私が甘いのだろうね。
・うり坊の場合は耳には届いているからダメな行為だと伝える
・その場を離れる
・落ち着いたら、さっきの行動はダメだよねと話をする
・暮らしの中の会話で「この前のあれは良くないよね」って話をする←これダメだと思う!掘り返して注意していいのは夫相手だけだと思ってる。
上記3つくらいが今日聞けた対応策なんだけど、これでは今までと同じだし、暴力の抑止対策には足りて無いと感じる。
別の機関に相談なり勉強なりしにいくしかな。来月の発達外来でも相談してみようかな。
補足
暴力を振るうフリを止めさせたい問題については、こちらが期待するレベルの返答は無かったけど、今の学校生活においては学習だったり活動や給食への取り組みなど、丁寧に対応してくださていると感謝しています!
2025年10月8日