- 2022年4月28日
うり坊に幼稚園でお友達ができたみたいだ!! 〜嬉しくてしょうがない〜
うり坊のクラスに、うり坊と同じような雰囲気の男の子がいる。 その子がどういう特性や障害があるかは知らない。というか、ハッキリと聞いたわけでもないのに、見た感じで障害があるのだろうと予想すること自体が失礼極まりないことでもあると思う。その子にも支援の先 […]
うり坊のクラスに、うり坊と同じような雰囲気の男の子がいる。 その子がどういう特性や障害があるかは知らない。というか、ハッキリと聞いたわけでもないのに、見た感じで障害があるのだろうと予想すること自体が失礼極まりないことでもあると思う。その子にも支援の先 […]
長くなったので前後編に分けました。こちらは後編です。 幼稚園に生活に慣れてきたなーって思ったら、もう小学校のこと考えないといけないんだもんなー。子供の成長って変化の連続だ。 転勤と小学校 療育でも幼稚園でも「次の異動の予定はどんな感じですか?」って何 […]
ハァ、疲れが取れない。脳みそが全く休めない。思考停止したい。面談後って、話た内容が適切だったか?言い忘れたこと聞き忘れたことがあった!とか、もっと突っ込んで聞いてみればよかったなー。とか一人反省会が止まらない。 同じ先生 うり坊は年長でも年中の時と同 […]
年長になったので、2回目の風しん麻しんとおたふくの予接種を今日受けてきました。今後はインフルとかコロナとか必要に応じて打つという感じ。 生後数カ月から始まる予防接種管理がやっと終わった〜。母子手帳に空欄なく貼られたワクチンのラベルが気持ちいい! 風し […]
一年に一度、療育を受けるために通所受給者証(療育手帳とは別物)の更新があります。更新のために支援計画というものを作成してもらう必要がある。各市区町村によって、制度や療育を受けための手続きや関係機関についても各々違いがあると思いますが、うり坊の例として […]
うり坊は一度覚えたルールは守るし、身についたルーティンはきちんとやる男の子!しかし、臨機応変や何パターンかあるルールに対応するのはまだサポートを必要としたり、難しい。 並ぶ『整列』と『順番』の違い 土曜日のスイミングでのこと。 練習の最後に、滑り台を […]
オチャッピーが、ベランダでママとシャボン玉がやりたいと言い出した。でもうり坊がいる時は安全のためベランダには出ないことにしている。 大丈夫かな オチャッピーは飛び降りたりしないだろうし、うっかり落ちるような塀の高さではないから、うり坊の動きに気をつけ […]
日々成長を見せてくれているうり坊ですが、自閉症ならではの行動だと思う困った行動があります。 ・足で触る、踏んづける・口に物を入れる、噛む 足で踏む 足裏が敏感だからなのか、刺激が心地良いのか。なんでかなー? おもちゃ、畳んだ服、箱、カゴ […]
うり坊は4歳の頃に受けた小児精神科医や小児脳神経科での検査では「多動症ではないが、多動傾向はある。」と診断されました。脳波的にはADHDの所見は無いけど、心理士の検査では多動傾向が見られる。ということらしい。なんとも複雑。 しかし、あーさんとしては「 […]
うり坊、今朝は幼稚園行きたくないって。昨日はけっこうすんなり行ったんだけどね。 自閉症と聞くと『ルーティン化したことはできる。むしろ頑なに厳守する。』『拘り行動を認めてあげると安心する』という印象があると思うし、現にそういうアドバイスをたくさん受ける […]